肘部管症候群
- 小指や薬指にしびれがある
- 指先が変形してきたように感じる
- 手の筋肉がやせてきた
- 箸を使う、ボタンを留めるなど細かい作業が難しくなった
- 肘をよく使う仕事や趣味をしている
これらの症状に心当たりがある方は、「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」の可能性があります。しびれや変形がある場合、早期に対応することが大切です。
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
肘部管症候群とは、肘の内側を通っている「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」が圧迫されたり引っ張られたりして起こる障害です。以下のような原因が考えられます。
・野球や柔道など、肘を酷使するスポーツ
・加齢にともなう骨の変形
・ガングリオンなどの腫瘤による神経の圧迫
・大工仕事やパソコン作業など、肘の曲げ伸ばしが多い作業
肘の内側を軽くたたくと、小指や薬指にピリッとしたしびれが出るのが典型的なサインです。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
肘部管症候群は、進行すると次のような症状が現れます。
・小指や薬指にしびれや痛みが出る
・手の細かい動きがしづらくなり、不器用になる
・箸を持つ、つまむ、ボタンを留めるといった動作が難しくなる
・握力の低下、重い物が持ちにくくなる
・手の筋肉がやせて、手の丸みがなくなる
・小指・薬指が曲がってしまい、手が「かぎ爪状」に変形する(重症例)
症状が進む前に、なるべく早く適切なケアを始めることが大切です。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
肘部管症候群の対処法は、状態によって変わります。
◆ 保存療法(手術をせずに治す方法)
・手首や肘、指の筋肉の緊張をやわらげるマッサージ
・ストレッチで神経の通り道を整える
・肘に負担がかかる動作を減らす(必要に応じて固定)
・使いすぎを防ぐ生活指導
保存療法で効果が見られない、症状が進んでしまっている場合には、整形外科での手術が検討されることもあります。
当院で行っている施術紹介|ここから整骨院グループ
東大阪市の「ひがし整骨院」「八戸ノ里ここから整骨院」「長瀬ここから整骨院」、大阪市天王寺区の「四天王寺桃谷ここから整骨院」では、肘部管症候群に対して以下のようなアプローチを行っています。
◆ バイタルリアクトセラピー/TNブレイン
・神経にソフトな振動刺激を与え、過敏な状態を落ち着かせる
・肘や手首まわりの筋肉・関節の動きをなめらかにする
・神経圧迫を和らげ、痛みやしびれを改善へ導く
◆ 手技療法とセルフケア指導
・手や肘、肩の筋肉のコリをゆるめる丁寧な施術
・ご自宅でできるストレッチやセルフケア方法も丁寧に指導
・肘を使いすぎないようにする日常生活の工夫もアドバイス
施術はソフトで負担が少なく、お子様やご高齢の方にも安心して受けていただけます。
最後に|「しびれ」や「変形」は放っておかず、早めの対応を
肘部管症候群は、初期段階であれば保存療法で改善することも多く、早期発見が鍵になります。
「小指と薬指だけがしびれる」「最近、手の感覚が鈍い」「手の形が変わってきた気がする」そんなサインを感じたら、できるだけ早めにご相談ください。
東大阪市のひがし整骨院・八戸ノ里ここから整骨院・長瀬ここから整骨院・大阪市天王寺区の四天王寺桃谷ここから整骨院では、原因をしっかり見極め、患者様の症状に合わせたケアで改善を目指します。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。