外反母趾
- 足の親指が人差し指の方へ曲がってきた気がする
- 歩くと親指のつけ根がジンジン痛む・赤く腫れる
- ヒールを履いた後に痛みやしびれが強くなる
- 靴を履くのがつらく、靴選びに困っている
- 外反母趾ではないかと不安に感じている
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指が人差し指の方へと曲がり、つけ根が外側に出っ張ってくる状態のことをいいます。成人の約30%に見られるとも言われる、非常に多い足のトラブルのひとつです。
「ヒールが原因」と思われがちですが、実際にはそれだけが原因ではありません。ヒールを履かない男性にも起こることがあり、またヒールを日常的に履いていても発症しない方もいます。
外反母趾の原因には、次のようなものが関係しています。
・幅の狭い靴を長時間履いている
・足の形や骨格の特徴(先天的要因)
・歩き方・姿勢のクセ
・筋力の低下や柔軟性の不足
・足の指が使えていない(浮き指など)
これらが重なり合って、足に負担がかかる状態が長く続くことで、徐々に変形が進行していきます。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
外反母趾の怖いところは、「自然には元に戻らない」ということです。初期には「ちょっと親指が曲がってきたかな?」という程度でも、放っておくと徐々に変形が進行し、次のようなリスクが出てきます。
・歩くたびに痛みが出て、外出が億劫になる
・靴を履くだけで痛みが強くなる
・親指以外の指も変形してくる(ハンマートゥ)
・足裏にタコや魚の目ができる
・膝や腰にも痛みが波及する
また、痛みのせいで無意識に歩き方が変わり、身体全体のバランスが崩れることで別の部位に負担がかかってしまうケースも多く見られます。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
外反母趾の治療には、「痛みを和らげるケア」と「変形の進行を抑える対策」の両方が必要です。手術を行う前に、まずは保存療法で状態の改善を目指すことが一般的です。
当院では以下のようなアプローチを組み合わせて施術を行います。
●神経と筋肉の調整(バイタルリアクトセラピー・TNブレイン)
足の痛みには、神経の過敏が関与していることが多くあります。特殊な振動刺激を用いて、脳や神経の過緊張をやさしく整え、痛みの感受性を下げていきます。ソフトな刺激でも効果が高く、初めての方でも安心して受けていただけます。
●足部の筋肉・関節へのアプローチ
親指のつけ根だけでなく、足裏、ふくらはぎ、股関節なども関係しています。硬くなっている筋肉をゆるめ、関節の動きを滑らかにすることで、足全体のバランスを整えます。
●生活習慣・セルフケア指導
靴の選び方や、日常生活での注意点、指の体操など、ご自宅でもできるケア方法を丁寧にお伝えします。外反母趾の進行を防ぐためには、日々の習慣の見直しがとても重要です。
最後に|ここから整骨院グループ
外反母趾は、放っておくと確実に進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
ここから整骨院グループでは、
・即時的な身体の変化が実感できる施術
・バイタルリアクトセラピー/TNブレインによる神経アプローチ
・一人ひとりの状態と価値観に合わせた丁寧な対話
を大切にしながら、痛みの根本からアプローチしています。
「もう手術しかないかも…」と不安な方も、まずは一度ご相談ください。
東大阪市の【ひがし整骨院】、【八戸ノ里ここから整骨院】、【長瀬ここから整骨院】、大阪市天王寺区の【四天王寺桃谷ここから整骨院】で、皆さまのお悩みに誠実に向き合ってまいります。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。