顔面神経麻痺
- おでこにしわを寄せようとしても動かない
- うまく笑えない、片方の口角だけ動かない
- 口を閉じられず、飲み物がこぼれる
- 片目だけうまく閉じることができない
- 味覚に違和感があり、めまいも感じる
これらの症状に心当たりがある方は、「顔面神経麻痺」の可能性があります。特に、風邪を引いたあとや強いストレス、疲れが続いていた方は要注意です。
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
顔の表情を作ったり、目や口を動かしたりする大切な役割を担っているのが「顔面神経」です。この神経に異常が起きることで、顔の筋肉が思うように動かなくなり、「顔面神経麻痺」と呼ばれる状態が起こります。
顔面神経麻痺には大きく分けて2種類あります。
●中枢性顔面神経麻痺
これは脳の中で起こる問題(脳梗塞・脳出血・腫瘍など)によって発症します。多くの場合、口元だけが動かしにくくなるのが特徴です。
●末梢性顔面神経麻痺
一般的に多く見られるのがこのタイプです。おでこ・まぶた・口元を含めた顔全体の動きに影響が出ます。
その中でも特に多いのが「ベル麻痺」と呼ばれるもので、原因はヘルペスウイルスの再活性化です。風邪や過労、精神的ストレスなどで免疫力が落ちると、体内に潜んでいたウイルスが顔面神経に炎症を起こして発症します。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
顔面神経麻痺は、できるだけ早く適切なケアを行うことが大切です。なぜなら、治療が遅れることで以下のような問題が起こるからです。
・動かせなかった筋肉が固まり、表情が戻りにくくなる
・顔の左右差が残ることで、人前での不安やコンプレックスにつながる
・話しにくい、食べにくいなど日常生活に支障が出る
特に「笑顔を作る」「目を閉じる」「飲み物をこぼさず飲む」といった基本的な動作がしづらくなることは、生活の質を大きく下げてしまいます。
また、長引く麻痺は精神的ストレスにもなり、自律神経の乱れや不眠、慢性的な不調にも発展しかねません。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
◆病院での一般的な治療法
病院では「ベル麻痺」に対して、ステロイド剤で炎症を抑えたり、抗ウイルス薬でウイルスの活動を抑えたりします。それに加え、近年は「表情筋のリハビリ」が後遺症を防ぐためにとても重要だと考えられています。
早期に筋肉を動かす練習を始めることで、筋肉が固まるのを防ぎ、回復のスピードも早くなるとされています。
◆整骨院でできるアプローチ
ここから整骨院グループでは、顔面神経麻痺に対して以下のような独自の施術を行っています。
▼バイタルリアクトセラピー/TNブレイン
脳や神経のバランスを整えるために開発された「特殊な振動機器」を使用します。この振動はα波と呼ばれるリラックス状態に導く信号を含んでおり、自律神経にやさしく働きかけます。
緊張している筋肉をソフトにゆるめ、神経の過敏を落ち着かせることで、顔の筋肉が本来の動きを取り戻しやすくなるのです。
▼顔の筋肉の緊張緩和・リハビリサポート
顔面の筋肉はとても繊細です。当院では、強い刺激を避け、やさしいタッチで血流を促し、筋肉が自然に動くようになるまで丁寧にサポートします。
▼自律神経の安定をサポート
顔面神経麻痺は自律神経との関わりも深いため、全身のバランスを整えるアプローチも並行して行います。疲労やストレスが原因で起きた麻痺には特に効果が期待できます。
「表情が作れない」「片方の顔が動かない」「人と話すのが怖い」――顔面神経麻痺の悩みは、体だけでなく心にも大きく影響します。
最後に|ここから整骨院グループ
ここから整骨院グループでは、
・その場で変化を実感しやすい施術
・筋肉・神経・関節への総合的なアプローチ
・不安や疑問を残さない丁寧な説明とカウンセリング
を大切に、あなたの膝の痛みを根本から改善するお手伝いをしています。
東大阪市の【ひがし整骨院】、【八戸ノ里ここから整骨院】、【長瀬ここから整骨院】、大阪市天王寺区の【四天王寺桃谷ここから整骨院】で、皆さまのご来院をお待ちしております。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。