鵞足炎
- 歩くと膝の内側にピリッと痛みが出る
- 階段の昇り降りで膝の内側がつらい
- 膝の内側を押すと痛みがある
- 運動後に膝の内側がズーンと重だるくなる
- 深く膝を曲げると痛みが出る
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
このような症状がある方は「鵞足炎(がそくえん)」の可能性があります。
「鵞足」とは、膝の内側、少し下のあたりに位置する筋肉の付着部位です。「縫工筋(ほうこうきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」「薄筋(はっきん)」という3つの筋肉が集まってつくる部分で、見た目がガチョウの足のように見えることから名付けられました。
鵞足炎の原因として多いのが「オーバーユース=使いすぎ」です。以下のような要因がきっかけになります。
・膝周りの筋力低下や柔軟性の不足
・ストレッチや準備不足のまま運動を始める
・ランニングやジャンプ動作の繰り返し
・スポーツのしすぎや急な負荷の増加
・打撲や転倒による膝内側の外傷
特に、膝の曲げ伸ばしが多いスポーツ(サッカー・バスケ・バレー・ランニングなど)をしている方に多く見られます。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
最初は膝の内側に「違和感がある」「少し痛い」という程度ですが、放置してしまうと、
・階段の昇り降りが苦痛になる
・膝を深く曲げると強い痛みが出る
・運動後だけでなく、日常動作でも痛むようになる
・痛みで歩き方が変わり、膝以外の部位(股関節・腰など)にも負担がかかる
・夜間痛や安静時痛が出て、睡眠や休息にも影響する
といった、生活の質を大きく下げるリスクがあります。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
鵞足炎の改善には、以下の3つが重要になります。
●患部の筋肉を柔らかくする
縫工筋・半腱様筋・薄筋といった筋肉が緊張して硬くなっているため、これらを丁寧にゆるめていきます。必要に応じてEMSや高周波などの機器で深部の筋肉にもアプローチします。
●神経の過敏を落ち着かせる
痛みが慢性化している場合、脳や神経が敏感になっていることもあります。当院では「バイタルリアクトセラピー」「TNブレイン」といった施術で神経をリラックスさせ、過剰な痛みをやさしく抑えていきます。
●膝のバランスと身体全体の動きの改善
膝周囲だけでなく、股関節・骨盤・足首との連動を整えることで、再発しにくい身体の状態へと導きます。
●当院での施術内容
東大阪市の【ひがし整骨院】、【八戸ノ里ここから整骨院】、【長瀬ここから整骨院】、大阪市天王寺区の【四天王寺桃谷ここから整骨院】では、
・神経・筋肉の働きを整える「バイタルリアクトセラピー」や「TNブレイン」
・鵞足に関連する筋肉への手技・ストレッチ・高周波治療
・痛みの出にくい歩き方や姿勢のアドバイス
・自宅でできるストレッチやセルフケアの指導
など、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
最後に|ここから整骨院グループ
「なんとなく膝の内側が痛むな…」と感じたら、早めの対処が大切です。
ここから整骨院グループでは、
・その場で変化を実感しやすい施術
・筋肉・神経・関節への総合的なアプローチ
・不安や疑問を残さない丁寧な説明とカウンセリング
を大切に、あなたの膝の痛みを根本から改善するお手伝いをしています。
東大阪市の【ひがし整骨院】、【八戸ノ里ここから整骨院】、【長瀬ここから整骨院】、大阪市天王寺区の【四天王寺桃谷ここから整骨院】で、皆さまのご来院をお待ちしております。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。