ランナー膝
- 長距離を走っていると、膝の外側が痛くなる
- ランニングの後に膝の外側がズキズキする
- 階段の上り下りでも痛みを感じるようになってきた
- 歩き始めはなんともないが、徐々に痛くなってくる
- 運動はしていないのに、日常の移動で膝が気になる
「もしかして歳のせい?」「走り方が悪いのかな?」と悩んでいませんか?実はこれ、「ランナー膝(腸脛靭帯炎)」というスポーツ障害の一つかもしれません。
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
ランナー膝とは、太ももの外側を走る“腸脛靭帯”という組織が、膝の骨と何度もこすれ合うことで炎症が起こり、膝の外側に痛みが出る状態をいいます。
名前に“ランナー”とついていますが、マラソンだけでなく、次のような場面でも発症することがあります。
・自転車や登山、ウォーキングを頻繁にしている
・仕事や通勤で階段を多く使う
・偏平足やX脚・O脚があり、足に負担がかかっている
・硬くなった太もも(大腿四頭筋)によりフォームが崩れている
・靴のクッション性が低く、膝に衝撃が伝わりやすい
膝の痛みは、必ずしもその部位だけが原因ではなく、股関節や足首など全身の動きの乱れが関係していることも多くあります。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
初期のランナー膝は、「走ったあとに少し痛い」「運動中に違和感がある」程度で、しばらく休めば軽くなったように感じることもあります。
しかし、痛みを我慢して運動や日常生活を続けていると、以下のようなリスクが出てきます。
・膝の痛みが慢性化し、休んでも治らなくなる
・痛みをかばって歩き方が変わり、腰や股関節にまで影響が出る
・反対側の脚や足首にも負担がかかり、別の部位を痛める
・トレーニングの質が落ち、思うように体が動かせなくなる
・階段の上り下りや正座がつらくなる
軽症のうちに対応することで、回復までの期間も短く、再発リスクも下げられます。違和感を放置せず、早めに対処することが何よりも大切です。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
ランナー膝の改善には、ただ膝だけをケアするのではなく、以下のような全体的なアプローチが必要です。
① 使い過ぎ(オーバーユース)を見直す
一時的に運動や練習を控え、患部への負担を減らすことが回復への第一歩です。
無理に運動を続けると、炎症が悪化してしまいます。
② 太ももの筋肉や靭帯の柔軟性アップ
特に硬くなりやすい「大腿四頭筋」や「腸脛靭帯」に対して、ストレッチやリリースを行い、柔軟性を回復させます。
③ 走り方や歩き方のフォーム改善
姿勢のクセや偏った足の使い方が原因で、腸脛靭帯に過剰な負担がかかっている場合も。日常の動作改善も重要です。
④ 膝以外の部位にも施術が必要
実は膝だけにアプローチしても、痛みの根本改善にはつながりません。臀部・腰・股関節・足首なども関連しており、全身の連動を整えることが効果的です。
当院の施術の特徴|ここから整骨院グループ
東大阪市と大阪市の「ここから整骨院グループ」では、ランナー膝に対して次のような治療を行っています。
◆ ソフトな刺激で変化を実感|TNブレイン・バイタルリアクトセラピー
・神経の興奮状態をやわらげ、脳から痛みの過敏をリセット
・強く押さずとも、筋肉・関節がふわっとゆるみ、動きやすさが変わる
・妊婦さんや70代の方も安心して受けられる施術
・「治療後にその場で変化がわかる」と多くの方が驚かれます
◆ 全身のバランスを見てアプローチ
・痛い場所だけでなく、股関節・骨盤・足首など全身の連動性をチェック
・原因となるフォームの乱れもカウンセリングを通して一緒に確認
・必要に応じて、ご自宅でできるストレッチやケア方法も指導いたします
最後に
膝の外側の痛みは、ただの疲労ではありません。放っておくことで悪化し、将来的には歩行そのものに支障をきたすこともあります。
私たち「ここから整骨院グループ」では、ランナー膝の根本改善を目指し、患者様一人ひとりのライフスタイルやお悩みに合わせて、丁寧に治療と説明を行っています。
東大阪市「ひがし整骨院」「八戸ノ里ここから整骨院」「長瀬ここから整骨院」大阪市天王寺区「四天王寺桃谷ここから整骨院」それぞれの院で、国家資格を持つ施術者が対応し、ソフトな施術でもしっかり結果が出せるよう努めています。
「痛み止めに頼らない」「納得して治したい」
そんな方は、ぜひ私たちの整骨院にご相談ください。あなたが「また安心して走れる」「階段も気にせず登れる」毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。