野球肘
- ボールを投げると肘の内側や外側が痛む
- 肘のある角度で動かなくなる、引っかかる感覚がある
- 肘を曲げ伸ばしすると違和感がある
- 小指や手にしびれが出ている
- 投球練習をすると痛みが増してくる
このようなお悩みがある場合、「野球肘(投球障害肘)」の可能性があります。特に成長期のお子さまや投球動作が多いポジションの方は、早めのケアが重要です。
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
野球肘とは、投球動作を繰り返すことで肘に過剰な負担がかかり、関節・筋肉・靭帯・骨などに障害が起きる状態です。特に10~16歳の成長期の男子に多く見られます。
主に次の3タイプに分かれます
◆ 外側型(肘の外側の痛み)
上腕骨小頭という骨が圧迫され、骨や軟骨がはがれる「離断性骨軟骨炎」が起こる
症状が進行すると、関節内に軟骨片がはがれて入り込み、肘が動かなくなる「ロッキング症状」が出る
◆ 内側型(肘の内側の痛み)
投球時の引っ張る力で靱帯や骨にストレスがかかる
内側に圧痛と腫れが出ることが多く、時には小指側にしびれが出ることも
◆ 後方型(肘の後ろの痛み)
繰り返しの投球により、肘の後方にある骨に圧迫が加わり、亀裂骨折や骨の変形が起こる
これらは「オーバーユース(使いすぎ)」が主な原因です。
肩や股関節の柔軟性不足や、投球フォームのクセなども大きく関係します。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
野球肘は初期であれば投球を休むことで改善するケースもあります。
しかし、放置すると以下のようなリスクがあります。
・肘の可動域が狭くなり、腕をしっかり伸ばせなくなる
・骨や軟骨がはがれて関節内に残り、手術が必要になることもある
・神経に影響し、小指側にしびれや筋力低下が現れる
・投球パフォーマンスが低下し、競技を続けられなくなる
成長期の骨はまだ未熟なため、大人よりも傷つきやすく、長引けば将来的な関節障害につながる恐れもあります。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
野球肘の改善には、肘そのものだけでなく、身体全体のバランスを整えることが大切です。
◆ 投球の中止・安静
痛みがある間は投球を一時的に控えましょう。無理に続けると炎症が悪化し、回復が遅れます。
◆ アイシングとストレッチ
・投球後は氷で肘を冷やす(15~20分)
・前腕・肩・股関節などのストレッチを行い、全身の柔軟性を高める
◆ チームやご家庭での予防意識
明確な「ここまでなら大丈夫」というラインはないため、指導者・保護者・選手自身でしっかり負荷管理を行う必要があります。
当院で行っている施術紹介|ここから整骨院グループ
東大阪市の「ひがし整骨院」「八戸ノ里ここから整骨院」「長瀬ここから整骨院」、大阪市天王寺区の「四天王寺桃谷ここから整骨院」では、野球肘に対して次のような施術を行っています。
◆ TNブレイン/バイタルリアクトセラピー
・肘だけでなく、肩・股関節・全身の動きに影響する神経に微細振動でアプローチ
・神経の過敏を整え、硬くなった筋肉や関節を自然にゆるめていく
・施術はソフトでお子様やご高齢の方にも安全
「その場で動きが軽くなった」と感じる方も多い施術法です
◆ セルフケアの指導
・患部のストレッチや筋肉の柔軟性を保つ体操
・投球再開に向けたフォームアドバイスやリハビリ計画
最後に
野球肘は初期のうちに対応すれば、多くの場合は手術せずに改善が可能です。
「投げると痛いけど、我慢できる」「しびれがあるけどそのうち治るかも」
そういった状態が続くと、症状はどんどん悪化してしまいます。
東大阪市のひがし整骨院・八戸ノ里ここから整骨院・長瀬ここから整骨院・大阪市天王寺区の四天王寺桃谷ここから整骨院では、お一人おひとりに合わせた施術で、早期回復と再発予防を目指します。
「肘の違和感」「投球後の重だるさ」など、些細なサインでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。