股関節痛
- 運動をすると股関節が痛くなる
- 歩いていると足の付け根がズキッとする
- 股関節が痛くて前かがみがつらい
- ストレッチをした後に股関節が余計に痛くなった
- 足のつけ根がつまったような感覚があり、脚が上がりづらい
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
股関節は、体重を支えながら自由に動かせる構造を持つ、とても重要な関節です。この関節は、骨盤側のくぼみ「寛骨臼」と、太もも側の球体「大腿骨頭」が組み合わさってできています。
このように複雑で大きな可動域をもつ関節のため、痛みの原因もさまざまです。主に以下の2つに分けられます。
【1】筋肉・関節の柔軟性低下や使いすぎ
股関節周囲には、以下のようなたくさんの筋肉がついています。
お腹側:腸腰筋(ちょうようきん)
お尻側:大臀筋・中臀筋・梨状筋(りじょうきん)など
太もも内側:内転筋群
太もも前側:大腿四頭筋
これらが硬くなると、股関節の可動域が狭くなり、痛みが出たり「つまる感じ」が生じやすくなります。特に腸腰筋が弱くなると脚が上がりづらくなり、歩行や階段昇降に影響が出ます。
【2】股関節自体の病気によるもの
股関節の痛みには、以下のような骨・関節の異常が関わる場合もあります。
変形性股関節症:軟骨がすり減り、骨同士がぶつかって痛む
臼蓋形成不全:骨盤側の受け皿が浅く、生まれつき不安定
大腿骨頭壊死:骨の血流障害により壊死を起こす病気
関節リウマチ:自己免疫による炎症で関節が破壊される
FAI(股関節インピンジメント):骨同士がぶつかって動きづらくなる
このように、単なる筋肉の問題ではないケースもあるため、自己判断せずに専門的な評価が必要です。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
股関節の痛みを放置すると、以下のようなリスクが高まります。
・痛みが慢性化し、日常生活や仕事に支障が出る
・階段の上り下りができなくなる
・腰痛や膝痛など、他の部位にも影響が波及する
・最終的には変形が進み、手術が必要になるケースも
特に、痛みをかばった歩き方が癖になると、身体全体のバランスが崩れてしまいます。「ちょっと痛むけど大丈夫かな…」と放っておくのではなく、早めのケアが非常に重要です。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
当院では、症状の原因をしっかりと見極め、根本改善を目指した施術を行っています。
▼筋肉・関節の硬さが原因の場合
股関節まわりの筋肉(腸腰筋・中臀筋・内転筋など)に柔軟性を持たせ、関節の動きをスムーズにします。ストレッチも行いますが、強引な方法は逆効果になることがあるため、ソフトで安全な施術を行います。
▼骨・関節の構造に異常が疑われる場合
検査や問診の結果から、医療機関での画像検査が必要と判断される場合には、病院をご紹介いたします。
自己判断では難しいケースも多いため、まずは一度ご相談ください。
●当院の施術内容
・バイタルリアクトセラピー/TNブレイン
特殊な振動を用いて、筋肉や関節の緊張を緩めながら、神経の働きを整えます。神経の過敏を抑えることで、ソフトな刺激でも高い効果が期待できます。
・高周波電気治療
表面だけでなく、奥深いインナーマッスルまで届く電気治療で、深層の硬さや炎症にアプローチします。
・セルフケア・生活指導
正しいストレッチ法や、普段の姿勢・動作の改善点など、再発予防を見据えたアドバイスも丁寧に行います。
最後に|ここから整骨院グループ
股関節の痛みは、日常生活の質に直結する重大な症状です。「なんとなく痛い」「重だるいだけだから」と軽く見ていると、悪化して歩けなくなるケースもあります。
ここから整骨院グループでは、
・即時的な変化が実感できる施術
・バイタルリアクトセラピー/TNブレインによる神経アプローチ
・筋肉・神経・関節のバランスを整える多角的な治療
・一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと説明
を大切にしながら、股関節の痛みの改善をサポートしています。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
東大阪市の【ひがし整骨院】、【八戸ノ里ここから整骨院】、【長瀬ここから整骨院】、大阪市天王寺区の【四天王寺桃谷ここから整骨院】で、皆さまの股関節の悩みに向き合ってまいります。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。