捻挫・打撲・骨折
- 足を捻りやすい
- 骨折をして骨は治ったが、痛みが取れない
- 打撲をしてから痛みが続いている
- 関節が緩い
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
・捻挫
関節に強い力が不自然にかかって、靱帯が損傷した状態を言います。
足首、手首、指の付け根、肩、ひざなど、関節のある部分ならどこでも起こります。階段や段差などで捻ることが多いです。またスポーツ中に最も多く発生します。
その中でも頻発するのが足首の捻挫。ジャンプからの着地や他の選手との接触プレーなどの場面で多く発生します。
・打撲
衝突や転倒などの衝撃が身体に加わることで筋線維や血管が損傷することを打撲といいます。
・骨折
骨折とは骨の連続性が断たれたことを骨折と言います。骨折を回避するために、原因をあらかじめ把握しておくことも大事です。
骨折の原因は大きく、外傷・疲労・病気の3つに分けられます。外傷性骨折、病的骨折、疲労骨折に分けることができます。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
捻挫・打撲・骨折を放置してしまうと後遺症が残ることがあります・(特に骨折・捻挫)
・捻挫の場合、放置していると関節がずれたまま硬直し周囲の筋肉・靭帯にも影響が出てきます。その結果、頻繁に捻挫を繰り返すことになります。
また関節を構成している軟骨がすり減ってしまうので、痛みが発症し関節の動きが制限されてしまうようになります。
・骨折の処置が遅れてしまうと、変形したまま骨が癒合がしたり、骨がくっつかなくなり後遺障害を残すことも少なくありません。
病院での早期の治療が必要になってきます。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
・捻挫
捻挫は患部に腫脹、熱感が見られることが多いのでアイシングをして患部を冷やすことが重要です。また重度の捻挫では骨折することがあるので痛み、腫れがなかなか引かない場合は病院や整骨院での治療が必要になってきます。
ほとんどの捻挫はRISEが重要です。
RISEとは・・・Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)のことを指します。
・打撲
打撲は患部に内出血などの炎症が起きるので捻挫と同じようにアイシングをして患部を冷やし炎症を取るのが大事です。
・骨折
骨折治療の基本は、折れた骨をもとの位置に戻して整復、固定することです。きちんと固定し、固定を妨げるような外力をかけないようにすれば、後遺症を残さずに改善します。
適切な治療が遅れたため治癒までに時間がかかったり、骨の変形が残ったり、後遺症を避けるために、骨折においては正しい診断と適切な早期治療が重要です。
当院で行っている施術紹介|ここから整骨院グループ
東大阪市にある、ひがし整骨院・八戸ノ里ここから整骨院・長瀬ここから整骨院では、捻挫・打撲・骨折に対して、初回に問診、検査で体の状態を確認して鑑別していきます(特に骨折)。そして病院での処置が必要であれば、お近くの病院を紹介しますのでご安心下さい。
当院の治療は、特殊な振動を用いたソフトな治療で、硬くなった筋肉と緊張している神経にアプローチしていきます。
なので捻挫・打撲の場合であっても患部周りの筋肉、関節の動きを緩和することにとって改善も早くなります。突然ケガをしてどこに行けば分からない時は、一度相談してください。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。