スタッフブログ
【腰痛と心のつながり】~慢性腰痛とうつ病の意外な共通点~
おはようございます(^^)/
大阪市天王寺区にある四天王寺桃谷ここから整骨院です。
「腰が痛いのは、姿勢が悪いから」「仕事の負担が原因で腰痛になる」
こんなふうに考えていませんか?
実は、最新の研究によると、慢性腰痛を持つ人の脳と、うつ病の人の脳は驚くほど似た反応を示すことが分かっています。
つまり、慢性腰痛は単なる身体の問題ではなく、脳の働きとも深く関係しているのです。
本記事では、脳と腰痛の関係を解説し、腰痛を根本から改善するためのヒントをお伝えします。
-
慢性的な腰痛に悩んでいる人
-
痛みの原因が分からず不安を感じている人
-
腰痛の新しい改善方法を知りたい人
うつ病と慢性腰痛は同じ脳の働きが関係している
うつ病患者と慢性腰痛患者の脳は同じ反応をしている
最新の脳科学研究によると、うつ病の人と慢性腰痛の人の脳は、どちらも「前頭葉(DLPFC)」の働きが低下していることが分かっています。
前頭葉は、感情をコントロールする役割を持つ重要な部分です。
-
不安や恐怖を感じると、脳内の「扁桃体」が活性化
-
扁桃体が過剰に働くと、前頭葉の働きが低下
-
前頭葉の働きが低下すると、痛みを調整する「側坐核」の機能が落ちる
このような脳の働きの変化が、慢性腰痛を引き起こす要因になっているのです。
研究データで分かる脳と腰痛の関係
-
うつ病患者は脳内の側坐核の機能が低下している(Ouch EA. et al, Neuroreport, 2009)
-
慢性腰痛の患者も側坐核の働きが弱くなり、痛みを感じやすくなる
-
うつ病患者の75%以上は痛みを伴う身体症状有 ●世界各国のプライマリケアセンターから得たWHOのデータを分析(Simon GE. et al, Nengl J Med, 1999)
つまり、腰痛の改善には「脳の働きを正常に戻すこと」がとても大切なのです。
腰痛を根本から改善するために必要なこと
1. 扁桃体の暴走を防ぐ
扁桃体が過剰に働くと、不安やストレスが増し、痛みを感じやすくなります。
【対策】
-
深呼吸や瞑想を取り入れる
-
リラックスできる時間を作る
-
痛みを「怖い」と思わないようにする
2. 前頭葉の働きを活性化する
前頭葉が正常に機能すると、感情をコントロールしやすくなり、痛みの感じ方が変わります。
【対策】
-
笑う習慣を作る(お笑い番組や楽しい会話)
-
新しいことに挑戦する
-
ポジティブな言葉を使う(「楽しい!」「ワクワクする!」)
3. 側坐核の働きを活性化する
側坐核は脳内の「報酬系」に関係しており、快感を感じることで活性化します。
【対策】
-
好きな音楽を聴く
-
おいしい食事を楽しむ
-
楽しい体験を積極的にする
-
慢性腰痛とうつ病の人は、脳の働きに共通点がある
-
不安や恐怖が扁桃体を暴走させ、痛みを増幅させる
-
前頭葉や側坐核を活性化すると、痛みを和らげることができる
当院では、脳と神経の働きを整える施術を行い、慢性的な痛みを根本から改善することを目指しています。
-
その場で身体の変化を実感できる施術
-
ソフトな施術でも1回で変化を感じられる
-
国家資格保持の施術者が対応し、親切・丁寧な説明を重視
腰痛を根本から改善したい方は、ぜひ大阪市天王寺区にある四天王寺桃谷ここから整骨院へご相談ください。
柔道整復師 東剛士が監修しています
お電話かLINEでお気軽にご相談ください😊
■東大阪市
ひがし整骨院
大阪府東大阪市岩田町4-16-15 ルシャンヌ1階
近鉄奈良線若江岩田駅徒歩2分
℡072-964-5355
■東大阪市
八戸ノ里ここから整骨院
大阪府東大阪市下小坂5-1-16 シャルマンヴァンベール1階
近鉄奈良線八戸ノ里駅徒歩2分
℡06-6730-7555
■東大阪市
長瀬ここから整骨院
大阪府東大阪市菱屋西1-23-34 メゾン恵比寿1階
近鉄大阪線長瀬駅徒歩1分
℡06-7171-5884
■大阪市天王寺区
四天王寺桃谷ここから整骨院
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-1 真法院町1番ビル
JR環状線桃谷駅徒歩7分
℡06-6718-5855