捻挫・打撲・骨折
- 足首や手首をよく捻ってしまう
- 骨折が治ったはずなのに痛みがなかなか引かない
- 転んだりぶつけたりした後、痛みや内出血が続いている
- 関節がグラグラして力が入らない
- 怪我をした場所の動きが悪くなってきた
これらの症状は、捻挫・打撲・骨折の後遺症が残っている可能性があります。放置してしまうと回復が長引いたり、日常動作に支障をきたすこともあるため、早期の適切な対応が必要です。
なぜその症状が発生するのか?|ここから整骨院グループ
● 捻挫とは?
関節に強い外力がかかって、靱帯が伸ばされたり切れたりする状態を「捻挫」といいます。
スポーツや階段の踏み外し、段差のある場所での着地などで多く見られ、特に足首・手首・肩・ひざなどの関節部分で発生します。着地時の衝撃や、ひねる動作で起こることが多いです。
● 打撲とは?
転倒や衝突などで身体に強い衝撃が加わり、筋肉や血管が損傷して内出血や腫れが起こる状態です。
表面的には目立たなくても、深部で炎症が起きているケースもあります。
● 骨折とは?
骨の連続性が損なわれた状態を指します。
転倒・転落・衝突といった外傷の他、疲労の蓄積や病気(骨粗鬆症など)によっても起こる場合があります。
いずれの症状も、放置したり間違った処置をすると、関節や筋肉に大きな負担がかかってしまいます。
その症状を放置するとどのようなリスクがあるのか?|ここから整骨院グループ
● 捻挫を放置すると・・・
・靭帯の損傷が回復せず、関節が不安定なままになる
・再発しやすくなり、軽い動作でもすぐに捻るようになる
・関節のズレが固定され、周囲の筋肉・関節の動きまで悪くなる
● 骨折を放置すると・・・
・骨が変な位置でくっついてしまい、変形が残る
・骨癒合がうまくいかず「偽関節」となり、痛みが慢性化
・日常生活での不自由が続く(正座ができない、握力が戻らないなど)
● 打撲を放置すると・・・
・内出血が硬くなり、しこりや痛みが残る
・可動域が制限されてしまうこともある
これらの後遺症を防ぐためにも、早期に正しい対処を行うことが重要です。
その症状・状態から抜け出すためにはどのような施術が必要か?|ここから整骨院グループ
症状の種類や重症度によって処置は異なりますが、基本は「正確な見極め」と「初期の適切な処置」です。
◆ 捻挫・打撲の応急処置には””RICE””が有効
Rest(安静):患部を固定して動かさない
Icing(冷却):氷や保冷剤で患部を冷やす(15〜30分)
Compression(圧迫):包帯やテーピングで腫れを抑える
Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に置くことで腫れや炎症を軽減
特に腫れや熱感がある初期は冷却が大切です。痛みが続く場合は自己判断せず、整骨院や病院での検査を受けましょう。
◆ 骨折の場合
骨折は医師による正確な診断と、整復(ずれを戻す)・固定(動かないようにする)が基本です。ズレたまま固まってしまうと、後遺症や変形を残すリスクがあるため、早期に整形外科や整骨院で確認しましょう。
当院で行っている施術紹介|ここから整骨院グループ
東大阪市の「ひがし整骨院」「八戸ノ里ここから整骨院」「長瀬ここから整骨院」、大阪市天王寺区の「四天王寺桃谷ここから整骨院」では、捻挫・打撲・骨折の症状に対して以下のような対応をしています。
◆ 初回に徹底した問診・検査で見極め
・骨折の可能性がある場合は病院と連携して速やかに紹介
・捻挫・打撲の場合も、見逃されがちな異常を丁寧にチェック
◆ 神経と筋肉にアプローチする施術
・TNブレイン/バイタルリアクトセラピーによる微細振動を用いた施術
・神経の過敏を整え、関節の動きを滑らかに
・痛みのある部位だけでなく、全身のバランスを調整
・ソフトな刺激なので、小さなお子様やご高齢の方も安心
「痛みが続いている」「どこに相談すれば良いか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
最後に
捻挫・打撲・骨折は、適切な処置と施術をすれば、後遺症を残さず改善できる可能性が高い症状です。
逆に、「時間が経てば治るだろう」と放置してしまうと、長引く痛みや関節の変形、繰り返しのケガを招くことになります。
東大阪市のひがし整骨院・八戸ノ里ここから整骨院・長瀬ここから整骨院・大阪市天王寺区の四天王寺桃谷ここから整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っています。
「どこに行けば良いか分からない」「まずは話だけでも聞いてみたい」
そんな時は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
よくある質問
- 治療時間はどれぐらいですか?
-
初回は60~90分ほどお時間を頂きます。2回目以降は15~30分が平均になります。
- どれぐらいで治りますか?
-
実際に診ないと判断できないのですが、一般的に、最近発症した不調ほど早期に改善していきます。
- 女性の先生に診て頂けますか?
-
東大阪市にある八戸ノ里ここから整骨院を中心に、女性の先生が在籍しています。予約時にお伝えして頂ければと思います。
- どれぐらい通ったら良いのですか?
-
体の状態や施術の反応などによって通院回数は変わっていきます。肩や首の不調で最も多いのは週2回の通院ですが、最善の計画を一緒に考えていきますのでご安心ください。
- こういう所は初めてなので緊張します
-
治療に専念できるように、丁寧に応対いたしますのでご安心ください。約1/3の方が初めての通院です。