スタッフブログ
腰が痛いのは当たり前」って本当?痛みを抱えずに生きるヒントは“ハザ族”にあった
おはようございます(^^)/
大阪市天王寺区の四天王寺桃谷ここから整骨院です。
「もう歳だから仕方ない」「仕事で腰を酷使してるから…」そんな風に、腰の痛みを“避けられないもの”と諦めていませんか?
でも実は、その考え方そのものが、腰痛を長引かせてしまっている可能性があります。
今回は、東アフリカ・タンザニアに暮らす狩猟採集民「ハザ族」の生活から、腰痛を防ぐための大切な視点をご紹介します。
この記事を通じて、腰の痛みと向き合う新しいヒントが見つかるかもしれません。
-
長年、慢性的な腰痛に悩んでいる方
-
病院や整骨院に通ってもなかなか改善しない方
-
「腰痛はもう治らない」と思い込んでいる方
ハザ族には「腰痛」という概念がない?
アフリカ・タンザニアに暮らすハザ族は、現代人よりもはるかに身体を酷使して暮らしています。
朝から晩まで何十キロと歩き回り、木に登り、重たい獲物を抱え、中腰の姿勢で火を起こしたり調理をしたりと、腰への負担は私たちの何倍にも及びます。
ところが、彼らには「慢性的な腰痛」で悩んでいる人がいないのです。これは、2020年にNHKの取材でも話題となり、医学界でも注目されています。
実際に調査を行ったところ、「木から落ちてケガをした」などの急性外傷以外では、腰痛を訴えるケースはほとんどなかったとのことです。しかも彼らにとって、“腰痛が長引く”という感覚そのものが存在しないのです。
では、なぜ私たち現代人には「治らない腰痛」がこんなにも多いのでしょうか?
「使いすぎ」よりも「情報の影響」が腰痛を作る?
私たちはこれまで、
-
重い物を持つと腰に悪い
-
悪い姿勢を続けると腰が壊れる
-
腰に負担をかけすぎると痛みが出る
…と信じてきました。
しかし、これらの“常識”は本当に正しいのでしょうか?
実は、
●農業従事者の方が腰痛が少ない
スウェーデンの研究(Holmberg S.ら, 2003)では、農業従事者の方が非従事者よりも腰痛の発症率が低いという結果が出ています。毎日身体を使う肉体労働者の方が、意外にも腰は健康なのです。
●一卵性双生児の研究でも証明
さらに2009年の研究(Battle MC.ら)では、一卵性双生児を対象に、物理的な負荷と椎間板の状態に関する調査を行ったところ、「身体的な負担が椎間板を傷める原因にはならない」ことが示されました。
つまり、「腰に負担をかける=腰が壊れる」という図式は、必ずしも成り立たないのです。
では何が腰痛を作っているのか。
それは“情報”です。
「腰は弱い」「腰を守らないといけない」「一度痛めたらずっと治らない」
こうした“ネガティブな情報”が脳に入り込むと、脳は「腰は危険な部位だ」と誤解して、痛みを出し続けてしまうのです。
-
腰の痛みは“負担のかけすぎ”ではなく“脳の誤解”によって起こることがある
-
身体をしっかり動かしている人ほど、腰痛が少ないという研究結果がある
-
ネガティブな情報や思い込みが腰痛を長引かせている可能性がある
東大阪市と大阪市にある当院グループでは、一般的なマッサージや電気治療だけでなく、
-
脳や神経にアプローチする治療
-
その場で体の変化を感じられる施術
-
一人ひとりに合わせた対話重視のカウンセリング
-
国家資格(柔道整復師・鍼灸師)と心理カウンセラー資格を持つスタッフによる安心の対応
といった、他院にはない“根本的なアプローチ”を行っています。
「どこに行っても良くならなかった」「もう治らないかも…」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの腰痛の常識が、変わるかもしれません。
柔道整復師 東剛士が監修しています
お電話かLINEでお気軽にご相談ください😊
■東大阪市
ひがし整骨院
大阪府東大阪市岩田町4-16-15 ルシャンヌ1階
近鉄奈良線若江岩田駅徒歩2分
℡072-964-5355
■東大阪市
八戸ノ里ここから整骨院
大阪府東大阪市下小坂5-1-16 シャルマンヴァンベール1階
近鉄奈良線八戸ノ里駅徒歩2分
℡06-6730-7555
■東大阪市
長瀬ここから整骨院
大阪府東大阪市菱屋西1-23-34 メゾン恵比寿1階
近鉄大阪線長瀬駅徒歩1分
℡06-7171-5884
■大阪市天王寺区
四天王寺桃谷ここから整骨院
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-1 真法院町1番ビル
JR環状線桃谷駅徒歩7分
℡06-6718-5855